夏の養生

夏の養生

夏バテは皆さんご存知のように夏の暑さに負けて起こる倦怠感や食欲不振などの不調です。暑さにより不眠等で体力が低下するせいもありますが、多くは冷たいものを摂り過ぎ胃腸が冷えて機能が低下することが最大の原因です。
江戸時代の庶民の為に書かれた「養生訓」という本にも温かいものを食べ冷たいものを避けるように、夏は特に注意が必要なことが書かれています。
現代は冷蔵庫やエアコンの普及でこの養生がかなり難しいものになっています。職場の冷房が強すぎて冷えてしまうので電気毛布が必須という患者さんもいらっしゃいます。

東洋医学において胃腸の機能と深い関りがあるのが「脾」という臓です。脾は湿を嫌うとされ、また冷えると正常に機能できなくなります。冷たくて水分が多い食事、冷たい麺類、生野菜、冷やした果物、アイスなどまさに夏に多く摂りがちな食事です。

じゃあ何を食べたらいいの?と聞かれますが、体を冷やさないもの、よく噛んで食べるものです。
冷たいものが続いたら日に1度は温かいメニューを入れたり、食事は飲み物で流し込まずよく噛んで食べます。唾液と混ざることで消化が良くなり胃腸の負担が軽減します。
中でもみのあるものは夏バテに有効です。身体の余分な熱を冷まし、食欲を促進しさせ、湿を捌く作用があります。

例えば苦瓜、菊花、紫蘇、緑茶、麦茶、コーヒーなどです。
カフェインが気になる方はタンポポコーヒーやハブ茶、菊花茶もおすすめです。
9月9日の重陽の節句に菊の花を食べるというのも何か関係があるような・・・。面白いです。


胃腸の水浸しと冷えを防ぐことは、夏だけではなくて秋口からの体調に大きな影響があります。
「養生訓」にも夏に冷たいものを摂り過ぎれば秋には必ず瘧痢を病むと書いてあります。瘧痢とは発熱や下痢の症状を起こす感染症や食中毒のことで、真夏より秋口に増えてくるのは夏の不摂生が原因で胃腸機能の低下や免疫力の低下が関係していると考えられます。

自分で水浸しと冷えを探すには??
鏡に向かいあっかんべーっとしてみて下さい。舌の側面に歯の跡がついていたり、表面の白い苔が厚くなっていたら水浸し注意報です。
お腹のおへそ周りを触ってみて他の部分より冷たい場所が見つかったら冷え注意報です。

見つかった人は養生とセルフケアをおすすめします。先に説明した冷たいものを控え温かいものを摂りましょう。腰から下をゆっくり湯船につかるまたは、お腹にカイロやホットタオルをしお腹の冷えを温めましょう。

夏の養生で秋も元気に過ごしましょう!!