投稿

健康

漢方茶ワークショップin関内

イメージ
GWど真ん中、横浜の関内までやってきました! 知り合いのセラピストさんにお声掛け頂いて品のある素敵なギャラリーで漢方茶ワークショップの講師をしてきました。 一般の方向けなので人が集まるか心配でしたがセラピストさんの幅広い人脈で健康や美への意識の高い方々がたくさん集まって下さり大盛況でした! 健康、養生、東洋医学、漢方などなどお話して実際にご自身の体質や体調に合わせた漢方茶をブレンドしていきます。皆さん興味津々で熱心に聞いて下さいました。 プロセラピストさんにマッサージをしてもらいさらに癒されたのではないでしょうか♫ ご希望の方にはお灸体験もさせて頂き楽しくあっという間に1日が終わりました。 たくさんの素敵な出会いに感謝です!東洋医学を通して自分の身体の声に耳を傾ける時間。 忙しいと言い訳にせず、これからも大切にして下さいね(^^)

屠蘇散

イメージ
屠蘇散は中国三国時代の華陀(かだ)という名医(三国志で曹操の頭痛を治療していた事でも有名です)が疫病などの予防に考案したものとされています。 日本には平安時代に伝わり、江戸時代には武家や一般の上流階級にも取り入れられるようになったとのこと 。 当時の屠蘇散には、烏頭(ウズ、劇薬トリカブトの母根)や大黄(ダイオウ・下剤)などが 含まれていたとされますが、現代の屠蘇散は作用の激しい生薬は除かれ安心して飲める処方になっています。 屠蘇散の処方は書物によって違い、薬局やメーカーによってオリジナルのレシピもあるようです。一般的にはサンショウの実・キキョウの根・シナモン・ミカンの皮など身近な生薬も多数含まれ、身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、風邪の予防に効果のある生薬を含んでいます。 しかし、実際のところ生薬も少量な上にお屠蘇もたくさん飲むものではないのでそれぞれの生薬の効能は期待できませんが、香りがとても良くて私は大好きなので毎年楽しみにしてます。 お正月だなぁってしみじみと感じます(*^^*) 屠蘇とは「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」ところから名付けられたと言言われています。「悪鬼・疫病を治し、邪気・毒気を払うとされて、一人でこれを飲めば一家に疫なく、一家でこれを飲めば一里に疫なし、元旦にこれを飲めば一年間病気にかからない」と信じられてきました。 大晦日の夜、お酒(またはみりん)に浸しておき元日の朝、お雑煮などを頂く前に年少の者から年長の者への順に頂くのが慣わしです。 お子様やお酒が飲めない方はみりんで浸して軽く口を付ける程度でも構いません。縁起行事ですから形だけでも。 古くからの日本のお正月の風習として是非伝えていきたいですね(*^^*)