投稿

漢方

メンタルヘルスと東洋医学

先日、7000人もの社員を抱える大きな企業の産業医をしていらっしゃる先生のご講演を拝聴する機会がありました。 昨年12月に厚生労働省で50人以上の事業所でストレスチェックが義務化されました。本人のストレス状況について気付きを促し個人のメンタルヘルス不調のリスク軽減と職場環境の改善につなげる取り組みとのことです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/ このテストで規定以上のストレス状態との診断をされる人の割合の国の想定は10%程度(企業により差がある)。先生が産業医を務める企業でも年齢でバラつきはあるもののほぼ想定内だそうです。ストレス状態にあると判定された人で希望があれば医師の診察も受けられるということでしたが、7000人の企業で実際に受診したのは2人。驚きの結果でした。 以前、薬局に処方された薬をもらいに来た方に聞かれたことを思い出しました。 「今日、うつ病と診断され休業するよう診断書をもらいました。この薬を飲めば会社に行けますか?やっぱり休まないといけないですか?」 驚きと切ない思いになったのを覚えています。 今は車でいえばオーバーヒートしてるんです。今の状態を良くするために休んだ方がいいって先生が診断したんですよ。お薬はそのサポートでしかないので休んだ方がいいと伝えるととても困ったようでした。 自分の「こころ」と「からだ」の状態に関心を持って日々の変化に気付くこと。 できていますか? 男女問わずとても必要です。体の不調の原因をストレスと片付けるのは良くないですが、SNSをはじめ対人関係も多様化している現代ではストレスも複雑多重化しているように思います。 特に女性にとっては活躍の場が広がる反面、月経、妊娠、出産、更年期など男性と同じ条件、環境で長く働き続けるのは困難に感じる場面も少なくはありません。 女性のホルモンバランスの変化や女性特有の疾患も含めて心と身体の不調を早期に発見し対処していくことが社会にとっても重要な課題となります。 ではストレスチェックでストレス状態にあると通知が来たら、体の不調を感じたら? すぐに病院へ行って検査などをしても検査値に異常が見つからないことが多いです。 放っておく?我慢する?それでは心と体のサインを無視することになり

漢方

イメージ
いつもお世話になっている漢方医の先生に処方して頂き漢方薬を毎日煎じて飲むのが習慣です。 私は元々胃腸が弱い脾虚という体質で湿気の影響を受けやすく身体に湿を溜め込んでしまいがちだからです。 周りが海に囲まれた島国の日本では同じような体質の方が多いです。それを悪化させる生活習慣は甘い物の多食です。 先日お話した味の話で甘い味と脾という臓は深い関係があり、助けることもあるが取り過ぎると逆に傷める原因になると説明しました。 お菓子や果物の甘味が脾の働きを弱め浮腫みや食欲不振、下痢に繋がります。余分な水分は身体を重くだるくさせ疲れやすくなります。浮腫みなどによる物理的な重さも精神的な落ち込みに繋がる事もあり意欲が出ないなどの症状を引き起こします。 東洋医学では脾は固摂作用といってあるべき所に留めておく作用を担います。この作用が弱まると内臓下垂や女性では生理過多や不正出血を引き起こすと言われています。 快適な毎日の為に甘味の取り過ぎに注意しましょう!